健康用語辞典健康に関する用語を解説!
胃憩室
いけいしつ
胃の一部が、外側にこぶのように張り出している形態異常。中は空洞で、部屋のようになっている。ふだんは無症状で、成人後に胃の造影検査や内視鏡検査で発見されるケースが多い。憩室に潰瘍が起こると腹痛、吐き気、嘔吐などの症状が現れ、これを契機に発見されることもある。無症状であれば治療は必要ないが、炎症、潰瘍を繰り返す場合は憩室を切除する。
関連健康用語
- H2ブロッカー
- 胃下垂
- 胃アトニー
- 胃石
- 横隔膜けいれん
- イレウス
- 胃食道逆流症(GERD)
- 移動性盲腸
- 横隔膜下膿瘍
- 胃軸捻転症
- 萎縮性胃炎
- アミラーゼ(ジアスターゼ)
- 潰瘍
- 経鼻内視鏡
- 急性胃腸炎
- 過敏性腸症候群
- 外痔核
- 潰瘍性大腸炎
- 健胃薬
- 機能性ディスペプシア
- ガストリン
- 消化性潰瘍
- 臭化ブチルスコポラミン
- セクレチン
- ダンピング症候群
- 虫垂炎
- 腸瘻
- 呑酸
- 尿素呼気試験
- ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)
- 腹膜炎
- ペプシノゲン法
- プロトンポンプ阻害薬(PPI)
- 壁細胞
- メッケル憩室
- 夜間痛
- ローゼンシュタイン徴候
ヘルスケアライブラリ
「胃憩室」についてもっと調べる
今週のおすすめ
この病気、知っていますか?
カラダにいいもの
治験に参加しませんか?